ここから本文です。

認知症とは

認知症のイメージイラスト

認知症は、誰もがかかる可能性のある身近な病気のひとつです。最初は加齢による単なる物忘れに思えることが多いですが、同じ話を何度も繰り返す、約束を忘れる、憂うつになる、外出すると迷子になるなどの症状が出てきたら、認知症を疑う必要が考えられます。

物忘れや認知機能の低下は、脳の神経細胞が障害を受けて死滅し、減少していくことで起こります。そして認知症の中で、およそ半数はアルツハイマー型認知症です。次に多いのがレビー小体型認知症、そして血管性認知症と続きます。これらは「三大認知症」といわれ、全体の約85%を占めています。

認知症であるかどうかを見極めるためには「1人で生活ができるかどうか」がポイントとなり、認知症の場合は周囲の方の援助が必要になります。

チェックシートで自己判断してみましょう

※このチェックシートは、認知症の可能性を判断するもので、診断結果を表すものではありません。

  • 物忘れが目立つ
  • 出来ていたことが出来なくなってきた
  • 歳を取ってから怒りっぽくなっている
  • 新しいことが覚えられなくなった
  • 同じことを何度も繰り返し話す
  • 日付が分からない
  • 迷子になってしまう

認知症の分類・症状

睡眠障害・不眠症は下記の分類があります

アルツハイマー型認知症
物忘れから気付くことが多く、これまで日常生活で出来たことが少しずつ出来なくなります。アミロイドβというタンパク質が脳に蓄積し、神経細胞が減少することで、脳の萎縮が進行する病気です。
脳血管性認知症
脳梗塞や脳出血などによって発症します。脳の場所や障害の大きさによって症状が異なり、出来ることと出来ないことがはっきり分かれます。手足の麻痺などの神経症状も起きることがあります。
レビー小体型認知症
実際にはいない人が見える「幻視」や眠っている間に怒鳴ったり、奇声を上げたりする異常言動などの症状が見られます。レビー小体というタンパク質が脳に蓄積する病気です。
前頭側頭型認知症
脳の前頭葉と神経細胞が少しずつ壊れることにより症状が出てくる認知症です。他人に配慮が出来なくなったり、周りの状況を無視して自分が思った行動を行うなど、性格の変化や行動異常の変化が現れます。

認知症は下記のような症状が現れます

中核症状
  • 物事を記憶することができず、物忘れが多い(記憶障害)
  • 筋道を立てて考えられない(判断力の異常)
  • 予想外のことが起きたときに混乱する(問題解決能力の異常)
  • 計画を立てたり、手順を考えられない(実行機能障害)
  • いつ・どこがわからなくなる(検見当識障害)
周辺症状(BPSD)
  • 出来ないことが増えて不安や抑うつになる
  • 絶えず歩き回り徘徊する
  • 物が盗まれたと訴える(物盗られ妄想)
  • 暴れたり、周囲に対する暴言や暴力が出る
  • 介護を嫌がる(介護拒否)

認知症は中核症状が元となって周辺症状(BPSD)として、行動や心理症状に現れます。
本人の性格や周辺環境をはじめ、心理状態などによって症状が現れるため、人それぞれ個人差があります。
加齢による脳の老化でも物忘れはしますが、上記のような症状がみられる場合は、まずは当院へご相談ください。

認知症の治療方法

認知症において中核症状は誰でも現れる症状です。一般的には認知症を完全に治す治療法はまだありません。しかしながら、症状の進行を抑えることはできますし、また周辺症状(BPSD)でお困りの方に治療やアドバイスを行うことが可能です。

認知症のご家族の方でお困りの方はまずはご相談ください。症状を抑え、進行を遅らせることで、本人が穏やかに生活できるとともに、ご家族の負担軽減にもつながります。また、漢方薬も副作用が少なく、初期の治療では効果的な場合がありますので、まずはご相談ください。